050-5235-9002
入管・国際– category –
-
徹底比較!特定技能1号と2号
在留資格「特定技能」は、建設、農業、飲食料品製造業、外食業等、人材の確保が困難な産業分野の人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を持つ即戦力の外国人を労働者として受入れるため、2019年4月に創設されました。 在留資格「特定技能」には、「... -
技能実習生が妊娠したときの対応方法
技能実習生に対しては、日本人労働者と同様に労働関係法令等が適用され、妊娠や出産を理由に解雇その他不利益な取扱いをすることは認められません。実習実施者が法令違反等をした場合は、技能実習計画の認定が取消され、監理団体が適切に実習監理を行わな... -
訪問指導とは?
監理団体は、技能実習生の受入れ企業である実習実施者に対し、訪問指導を実施しなければなりません。 【訪問指導とは?】 第1号技能実習の場合に、監査とは別途 、技能実習生が実習実施者で技能実習を開始したときから、監理責任者の指揮の下に、1か月に... -
定期監査と臨時監査
監理団体は、技能実習生の受入れ企業である実習実施者に対し、技能実習の実施状況について定期的に監査を実施しなければなりません。また、実習計画認定の取消事由に該当する疑いがある場合は、直ちに臨時監査を実施しなければなりません。 【定期監査】 ... -
技能実習計画作成指導者の役目
技能実習生を受入れて技能実習を行わせるためには、実習実施者である受入れ企業は、技能実習生ひとりひとりの技能実習計画を作成し、技能実習機構から計画認定を受けなければなりません。 技能実習計画は、監理団体の指導に基づき作成しますが、その指導を... -
必読!ベトナム「特定技能」推薦者表の交付申請方法
ベトナム人を特定技能外国人として受入れるためには、「特定技能」の在留申請をする前に、あらかじめベトナム政府から推薦者表を発行してもらう必要があります。 このページでは、現在日本で技能実習生として活動中で、技能実習修了後に「特定技能」へ在留... -
技能実習責任者と技能実習指導員
技能実習生を受入れる企業(実習実施者)は、技能実習が効率よく行われ、技能実習生が安心して知識を修得できるように、技能実習を行わせる事業所ごとに、技能実習責任者・技能実習指導員・生活指導員を選任しなければなりません。 【技能実習責任者】 技... -
技能実習計画の変更認定と届出を忘れずに!
実習実施者は、認定を受けた技能実習計画の記載事項を変更するときは、変更の程度に応じ、変更認定や軽微な変更の届出をする必要があります。 ・ 重要な変更の場合 → 変更認定・ 通常の変更の場合 → 軽微な変更の届出・ 些細な変更の場合 → 届出不要 重要... -
優良な一般監理団体になるためのポイントチェック!
監理団体は、「一般監理事業」を行う一般監理団体と「特定監理事業」を行う特定監理団体の2種類に分類されます。監理団体の新規許可申請時には、特定監理団体として許可をもらうことになりますが、その後、法令違反がなく、技能実習生の技能実習評価試験... -
特定技能定期届出「受入れ状況・報酬の支払状況」が新様式に
2023年3月1日付けで特定技能運用要領が改正され、【特定技能所属機関による受入れ・活動状況に係る届出】の参考様式3-6号別紙「特定技能外国人の受入れ状況・報酬の支払状況」が新様式に変更されました。 【変更箇所は?】 今回の改正により、報酬の支払...
12