050-5235-9002
自分でできる車庫証明【申請書作成編】
車庫証明の申請書は、自動車保管場所証明申請書正副各1通、保管場所標章交付申請書正副各1通の4枚1組です。
申請書は各警察署の窓口に備え付けられています。また各都道府県警察のホームページからダウンロードすることもできます。
兵庫県警察のホームページは、こちら↓
あわせて読みたい
この記事では、実際の申請書を見ながら記載方法を解説していきます。

目次
①車名
トヨタ、ホンダ、ニッサン、マツダ等を記載します。
例えば、トヨタのプリウスの場合、「トヨタ」と記載します。
②型式
自動車の型式を記載します。
③車台番号
自動車の車台番号を記載します。
④自動車の大きさ
自動車の長さ、幅、高さをセンチメートル単位で記載します。(ミリ単位は切り捨て)
⑤自動車の使用の本拠の位置
個人の場合
実際に居住している場所の所在地を記載します。
通常は、住民票の住所と同じです。
法人の場合
実際に営業を行う事業所の所在地を記載します。(本社・支社等の所在地)
⑥自動車の保管場所の位置
駐車場の所在地を記載します。
なお、保管場所は使用の本拠の位置から2km以内に確保する必要があります。
⑦申請先
保管場所を管轄する警察署名を記載します。
⑧申請年月日
申請書を提出する当日の日付を記載します。
⑨申請者
自動車の使用者の郵便番号・住所・氏名・電話番号を記載します。
個人の場合
住民票または印鑑登録証明書の住所・氏名を記載します。
法人の場合
登記簿または印鑑登録証明書に記載されている所在地・法人名を記載し、法人の代表者名を併記します。
※申請者の住所地と使用の本拠の位置が異なる場合
使用の本拠の位置の確認書面として、電気・ガス等の公共料金の領収書、消印のある郵便物等、居住または営業所等が確認できる資料の提出が必要になります。
自分でできる車庫証明【自認書・使用承諾書作成編】は、こちら↓
あわせて読みたい


自分でできる車庫証明【自認書・使用承諾書作成編】
車庫証明の申請をするには、車の保管場所(車庫)として使用する権原があることを明らかにする書面の提出が必要になります。 この書面は、保管場所の土地が自己所有の場…
淡路島(淡路市・洲本市・南あわじ市)の車庫証明は、実績豊富な秋穂事務所にお任せください。
淡路島の車庫証明代行相談所


淡路島の車庫証明代行相談所のHPはこちら
淡路島(南あわじ市・洲本市・淡路市)で急いで車庫証明が必要な全国のディーラーさま、中古車販売店さま、行政書士事務所さまへ。 淡路島の車庫証明専門行政書士が、最短…